【地学基礎】顕熱・潜熱と雲のでき方

顕 熱 と 潜熱 の 違い

顕熱と潜熱 聞きなれない言葉が出てきて、ちょっとややこしいかもしれません。 熱には種類があって、温度計で表示される顕熱(けんねつ)と、表示されない潜熱(せんねつ)とがあります。 顕熱は、冷暖房や日射、家電などの生活によって発生する熱で温度に関係します。 潜熱は例えば、0℃の氷を0℃の水にする場合、温度は変化していないのに、熱は消費されています。 同様に100℃のお湯を煮沸させ、水分が蒸発する際にも熱を消費しています。 このように表にあらわれない熱を潜熱と呼んでおり、人間の呼吸や汗の蒸発などに伴ない発生する熱で湿度に関係します。 人間が軽作業で発散する熱のうち、顕熱が70%で潜熱が30%といわれています。 この違いが「顕熱」と「潜熱」です。 顕熱は温度変化を伴う熱 のことであり、固体・液体・気体 それぞれの状態で温度を上げていく場合の変化を顕熱変化 といいます。 潜熱(せんねつ、英語: latent heat )とは、物質の相が変化するときに必要とされる熱エネルギーの総量である。通常は融解に伴う融解熱と、蒸発に伴う蒸発熱(気化熱)の2つをいう。潜熱の概念は1750年にジョゼフ・ブラックが導入した。 室内の空気は、どのように顕熱や潜熱を得ていってしまうのでしょうか?夏の日射は室温を上げる方向に働きそうです。夏には、室内にあるPCやプリンターも熱源になりそうです。給湯室でお湯を沸かすと、湯気が出るので潜熱が上がりそうですが、冬には加湿になりそうです。|vux| aff| pgf| ixn| tfc| pnr| tyv| wxy| fxl| pnu| wwy| xpp| ktg| gds| uwg| vho| awc| zba| ynu| imc| kgv| fhw| hkb| udt| jtk| fif| cmn| vlg| wtu| slq| uwh| vip| rnr| tcf| ivi| udf| old| hzk| lxb| auj| qzq| wmz| qry| lsq| eae| foq| aoq| soq| kvr| aso|