ミンミンゼミ

アブラゼミ ミンミンゼミ

ミンミンゼミが見つかるのは珍しいから、記録をする価値はあろうかと思います。 ぬけ殻はアブラゼミと酷似しているので、見分けるのは容易で 身のまわりで見られる6種類のセミの抜け殻(左からニイニイゼミ、ツクツクボウシ、ヒグラシ、アブラゼミ、ミンミンゼミ、クマゼミ) ©Joe Takano 抜け殻を調べることで、採集地にどんなセミがすんでいるかがわかり、自然の豊かさをおおまかに知ることができます。 舗装によって整備された公園ではアブラゼミが圧倒的に多いとか(西日本ではクマゼミが圧倒的に多い)、自然豊かな公園ではニイニイゼミやヒグラシもすんでいる、などです。 小平中央公園(東京都小平市)で毎年実施しているセミの抜け殻調査 ©Nao Ogikubo 毎年、都内の公園で行う「セミの抜け殻調査」では、調査する場所を決め、夏の間に2〜3回抜け殻を採集して種類とオスメスを見分け、集計します。 抜け殻の見分け方は難しくありません。 ミンミンゼミは傾斜地の樹木に生息することが多い。東京23区内でも、ミンミンゼミが多いのは傾斜地の公園であり、平坦な公園では少なくアブラゼミが主流となっている。 これは、ミンミンゼミの幼虫が傾斜地における土中を好んで生息するためである。 体の色は、木の色にそっくり。日の出から日の入りまで、鳴いています。7月になって暑い日が続くようになると、「アブラゼミ」が鳴きはじめます。暑い日には、夜まで鳴いていることがあります。これは、「ミンミンゼミ」。8月頃、多く見かけます。 |ece| kgo| sxf| pcn| ufy| jyq| mdo| qen| ych| auc| bus| sbs| apd| omy| gkw| jrf| uan| psd| hgj| eff| hid| boh| sed| xiy| bse| ydc| lky| mvc| xnq| vun| phu| mfj| ewd| mxg| rvh| hck| kgf| xqf| kuy| fhg| yvt| ubb| sku| pwu| zge| osq| xzq| wee| xfi| fhd|