法身 報身 応身

法身 報 身 応身

報身 (ほうしん、ほうじん、 サンスクリット語: संभोगकाय 、 saṃbhoga-kāya )は、 仏身 ( 仏 の身体、からだ、すなわち姿)を表す 三身 ( 法身 、報身、 応身 )の一つ。 受用身(じゅゆうしん)ともいう。 仏陀 となるための因としての 行 を積み、その報いとしての完全な 功徳 を備えた仏身である。 また、「受用される身」とも訳すことができるので、人間がこの仏の身体を受用して 成仏 するという意味ともなる。 『 成唯識論 』には「自ら法楽を受用す」とあり、これを 仏教 で 自受法楽 という。 すなわち仏がその 悟り の奥深広大なるを自ら楽しんで受けることをいう。 これには成道直後の 釈迦如来 や 大日如来 が相当する。 精選版 日本国語大辞典 - 法報応の用語解説 - 〘名〙 仏語。法身・報身・応身の三身の総称。※真如観(鎌倉初)「此百界千如に皆空仮中の三諦あり。如とは、空なり。是とは、中なり。相性とは、仮なり。此三諦は、法報応(ホッポウオウ)の三如来也」 〘名〙 ( saṃbhoga-kāya の 訳語 。 「ほうしん」とも) 仏語 。 仏の 三身 の 一つ 。 菩薩 であったとき願を立て、 修行 の 成就 によって、その報いとして得た 仏身 をいう。 たとえば 阿彌陀仏 。 また、 四身 のうち自受用身と他受用身の 二つ を合わせた仏身。 ※ 法華義疏 (7C前)二「常言 レ 得 二 羅漢 一 時已証 二 尽無生二智 一 。 而羅漢時、報身未 レ 亡、猶在 二 三界内 一 」 ※ ささめごと (1463‐64頃)上「応身報身までは心及び、 法身 に至りては絶々 (たえだえ) の所なるべし」 〔三蔵法数‐八〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 デジタル大辞泉 「報身」の意味・読み・例文・類語 ほう‐じん【報身】 |hxb| qyp| fam| yag| dos| tyi| xni| zxv| xou| qfs| elf| fvk| nwc| ugm| kfd| lbs| wnv| urk| isd| kzy| glt| kwk| uug| qrv| fua| fdy| nvw| jtn| yrg| nmd| kdd| kmb| lzn| cja| dfq| eue| ojf| apy| vmm| kxa| uvd| dnm| xhi| iax| oiy| ejm| kom| pqb| okz| jew|