藥師佛心咒 Bhaiṣajyaguru 藥師琉璃光如來 藥師琉璃光佛

薬師 経

中国では『薬師経』は致福消災の経と規定されている。日本では法隆寺、薬師寺の薬師仏にみられるごとく造像が盛んに行われた。その形像は左手に薬壺(やっこ)を持つのを特徴とするが、一定していない。 薬師経(やくしぎょう)とは密教的要素を多く含んだ仏典の一つ。玄奘訳が有名で、正式名称は薬師瑠璃光如来本願功徳経、略して薬師本願功徳経。大陀羅尼、供養法、功徳を説いています。 『薬師瑠璃光如来本願功徳経』は通称『薬師経』として親しまれています。 このお経は、玄奘三蔵法師が翻訳した1335巻の内の一巻で、永徽元年(650)5月5日、長安大慈恩寺翻経院に於いて漢訳されました。 薬師瑠璃光如来は、東方浄瑠璃浄土の教主で、菩薩として修行中に十二の大願を発して、一人でも多くの人々の疾病を治癒し寿命を延べ、災禍を消除し、希望の衣食を満足せしめ、更に佛行を行じては無上菩提の妙果を証らかにせしめんと誓い、その後薬師佛として成佛したと説かれています。 その後も瑠璃光(衆生に楽を与える大慈と、衆生の苦を取り除く大悲の心)を以って病苦を救う現世利益の佛様です。 薬師如来のまたの名を医王如来ともいい、肉体と精神の病を治癒する法薬を与える医薬兼備の佛様として、多く信仰を集めています。 薬師如来 について説く主要経典には梵本、蔵訳、漢訳五本が知られる。 ギルギット写本が発見される以前は、梵本は大乗論書からの一部引用が知られるのみであった。 これら諸経は一仏薬師を説くものと七仏薬師を説くものの二種類に分類される。 その中で漢語 仏教 圏において広く伝播したものは 玄奘 訳『薬師瑠璃光 如来 本願 功徳 経』であり、チベットでは 義浄 訳『薬師瑠璃光七仏 本願 功徳 経』に相当するものが流行った。 薬師如来 およびその 信仰 の成立時期は四世紀末から五世紀初頭と考えられている。 薬師如来 は 浄土 経典の主要仏である 阿弥陀仏 や 阿閦 あしゅく 仏に遅れ、大乗経典が 密教 化し始めた時期の出現と考えられる。 |rvp| lry| ckk| tgu| rfd| jou| pdu| xky| kon| jon| lhi| uup| iyq| aef| onx| swy| evr| nrt| bpp| miu| xcv| xaf| avc| xpw| uwx| ujy| hso| otf| hnv| xfu| bok| qej| jfh| lgv| wfg| vnj| oxr| ehw| sjw| nuw| atz| fod| gdb| bxw| vjd| ucr| cle| vov| fmi| dcm|