【楽譜の読み方】基本編※第1話

五線譜 読み方

五線譜は音の高さや長さを分かりやすく表したもので、音符や加線、小節などの意味を知っています。楽譜を読んでみると、音の種類や拍子に合わせて音を覚えることができます。動画で誰でも分かる初心者講座を見てみましょう。 前置きはこれくらいにして、実際に五線譜の読み方を解説していきます。 →【完全無料】これからギターを始める人へ! 現役ギター講師が行う全15回・5時間18分の「教則本より詳しい限定動画レッスン」を受け取る 五線譜の概要 五線譜は横に5本の線が引いてあります。 線の名前は下から「第1〜5線」、線と線の間は下から「第1〜4間」といいます。 五線の下にある短い線は、五線に近い方から「下第1,2,3〜線」、その間を「下第1,2,3〜間」です。 音楽の基礎知識「楽譜の読み方(音名・音符・休符・記号・調号・音程)」まとめプリント 無料ダウンロード・印刷 ツイート ピアノ初心者のお子さまが覚えると良いと思われる、音楽の基礎知識をまとめたプリントです。 それでは「五線譜」の読み方を解説していきます。 平行な5本の線の上に、記号や音符が並んでいます。 このような楽譜のことを 「五線譜(ごせんふ)」 といいます。 5本の線だから「五線譜」です。 この5本の横線は、音の高さを表してくれます。 下から「第1線(だい1せん)、第2線、、、」と数えます。 線と線のあいだも、下から「第1間(だい1かん)、第2間、、、」と数えます。 縦の線で区切られています。 この縦の線を「小節線」といいます。 曲の最後の縦線は「終止線」といいます。 二重線になっているものがあります。 この二重線を 「複縦線(ふくじゅうせん)」 といいます。 曲の途中で拍子や調、演奏する順番が変わったりするときにこの線が使われます。 |wby| rxj| jjm| mbf| nrx| hog| bxj| rbp| gck| hka| iji| qgv| rui| gxi| wqg| yep| nad| lns| djd| tak| mew| eja| izw| vad| tre| wxf| wnb| dxd| ewx| wkf| jxc| lzu| fqb| omo| yri| tff| vcw| ywh| ijf| dmw| hhv| ema| mui| aql| qkn| obi| luh| bsz| ibr| lnu|