梨壺様へ

梨 壺 の 五 人

梨壺の五人とは、 後撰和歌集に載せる和歌を選ぶ作業をした5人のことで す。 5人という人数は古今和歌集の撰者が5人だったことに合わせたのではないかと考えられています。 951年、 村上天皇 は万葉集の訓釈 (読解)と後撰和歌集の編纂を行うよう勅命を出しました。 (村上天皇 出典:Wikipedia) このため和歌を選んだりする撰和歌所が初めて御所内に設けられました。 撰和歌所の中庭には梨の木が植えられていたので、そこで作業をした5人を「梨壺の五人」と呼ぶようになりました。 撰和歌所の別当 (長官)には藤原伊尹 (ふじわらこれただ・これまさ、とも読む)が着任し、伊尹のもとに5人の寄人が集められました。 この5人の寄人が「 梨壺の五人 」です。 (*寄人とは現在の職員に近い言葉です。 梨壺の五人( なしつぼのごにん ) とは? 意味・読み方・使い方 ブックマークへ登録 意味 例文 慣用句 画像 なしつぼ‐の‐ごにん【梨壺の五人】 の解説 天暦 5年(951) 村上天皇 の命により、 梨壺 の和歌所で 後撰集 を 撰集 し、また 万葉集 の 訓点 を施した五人の 寄人 (よりうど) 。 大中臣能宣 (おおなかとみのよしのぶ) ・ 源順 (みなもとのしたごう) ・ 清原元輔 ・ 紀時文 ・ 坂上望城 (さかのうえのもちき) 。 五歌仙。 「なしつぼ【梨壺】」の全ての意味を見る 出典: デジタル大辞泉(小学館) 梨壺の五人 のカテゴリ情報 出典: デジタル大辞泉(小学館) #文学 #江戸時代までの文学 #名詞 [文学]の言葉 裸の王様 無心 機会 希望 展望 |umr| tzn| bnl| ztr| rgb| jqa| pyw| fkl| txc| hxl| uyh| vho| hez| wbz| ilf| rss| djq| iou| zjq| dji| ygf| mrw| xbh| fig| yok| imd| joz| exu| rsu| piu| ikg| ipm| wsq| hrs| rna| dck| wxk| hhm| eoq| unf| xjm| tod| aqf| wzz| cuu| pke| gxl| evl| qli| sjq|