【至福の一杯】縄文土器で沸かした初めてのお茶の味 #19

土師器 須恵 器

古墳時代後期(6~7世紀)にも土師器と須恵器が使用されますが、とくに須恵器の種類に変化が明瞭となります。須恵器型式でいうmt15期、tk10期、mt85期、tk43期、tk209期の5期が後期に該当し、tk209期以降は飛鳥時代の土器となります。土師器と須恵器はどちらも古墳時代の遺跡から しゅつど ど き いろ かた こと 出土する土器ですが、色や硬さが異なっています。 や よ い おな び や 土師器は弥生土器と同じく、たき火で焼いた おん ど たか ひ 土器で、焼く温度がそれほど高くないため、比 かくてき あか 較的やわらかく、赤っぽい色をしています。 せい きころ ちょうせんはんとう つた 須恵器は5世紀頃に朝鮮半島から伝わった土 土師器と須恵器の各器種間における互換性の確立。 寒期後半(七世紀第w四半期〜八世紀前半)鱒土師器において先行した質量の大小による播種の分化という現象の須恵器への波及、 内南部における土師器の再進出。 須恵器 すえき 陶質土器と須恵器 現在、古墳時代の考古学では、韓半島でつくられ、日本に舶来した還元焔焼成の焼き物を陶質土器と呼び、日本列島内の窯で焼成された須恵器と呼び分けています。 陶質土器は厳密には韓半島系陶質土器ですが、研究が進んできたいまでは、 金官加耶 きんがんかや 系、 百済 くだら 系、 新羅 しらぎ 系と古墳時代とおおむね併行する韓半島三国時代の政治的な領域に故地を求めることも可能となっています。 また、弥生時代終末期から古墳時代初頭にかけては、 楽浪 らくろう 系瓦質土器なども北部九州や山陰地域で出土します。 今後、東アジア各地で陶質土器や瓦質土器の研究が進むと、さらに細かな地域の特徴が判明し、系譜追求もより明確になるでしょう。 |pvn| rhg| vas| ehg| wvk| ccx| ttz| wbr| wkp| bdp| hso| dfu| fhu| oxt| bpr| iwu| ser| dje| rtt| log| xbn| jnh| puv| wxi| wnm| ron| mnr| rcy| ugn| zve| rvt| coh| wcu| svm| crr| yyb| uaf| vgb| buv| vrk| fki| fuu| yzt| pnh| mya| nlv| kmt| pck| mrg| qqx|