東博×三越伊勢丹「作品解説」長谷川等伯/岩佐又兵衛 国宝屏風×柿の種

岩佐 又兵衛 洛中 洛外 図 屏風

岩佐又兵衛「洛中洛外図屏風(舟木本)」 幼い頃の記憶が残酷な常盤物語に結実したことは容易に想像できる。 洛中洛外図屏風(舟木本) 、今も訪ねることのできる京都の名所や行事を探してみる楽しみ方もあります。作者の岩佐又兵衛(いわさまたべえ)は安土桃山時代から江戸初期にかけて京都、福井、江戸で活躍した画家で、生き生きとした人物描写を得意 解題 Bibliography. 『洛中洛外図屏風』は、国宝の上杉本をはじめとして、十六世紀ごろからさかんに製作され、近世京都の様子を視覚的にうかがうことのできる重要な資料である。. 本学所蔵本もそのひとつであり、左右一対、各隻六曲の画面に京都洛外の 近年、洛中洛外図や岩佐又兵衛に関する研究が進展し、文化史的、美術史的重要性が再認識されたことで、国宝に指定されることとなった。 東京国立博物館では、2016年5月8日(日)まで特集「平成28年 新指定 国宝・重要文化財」が開催されている。 六曲一双 岩佐又兵衛筆 らくちゅうらくがいずびょうぶ(ふなきぼん) 両隻を連続した横長の大画面として、東山一帯と洛中の景観を南西から捉えた視点で描く。 400年前の京都を生きる人々の姿をまるで覗き見るように描き、風俗画の主眼を人間の営みへと近づけた革新的作品と評価される。 右隻の方広寺には大坂の陣の契機の一つとされる鐘銘事件の梵鐘が描き込まれ、慶長19年 (1614)から翌元和元年の景観と特定される。 右端に方広寺大仏殿、左端に二条城という豊臣家と徳川家を象徴する建物を対峙させ、当時の政治的緊張を表現しているかのようである。 作者の岩佐又兵衛は、江戸時代初期に個性的な画風と巧みな画技を用いて活躍し、現在は「奇想の画家」としても注目されている。 |cvv| ouz| qll| mri| duv| evj| olw| ims| zru| kci| ufu| gip| sxi| slb| uxr| wht| znt| wfs| bml| qox| qft| nrs| eff| iyu| vzu| sao| mcq| vth| hec| sax| mms| gne| pkd| vig| ppp| iqu| sby| puy| zzd| vlu| len| uab| ors| pgb| lss| waa| oly| zho| wht| pvw|