実食!! 1粒5000円 350年前の梅干し【117】

日本 一 古い 梅干し

2月は梅の花が咲き誇る厳かなお寺 大磯町にある真言宗東寺派の地福寺に行ってきました。 今回は観光にも最適な駅から訪れるルートでご紹介し <日本最古の梅干し> <腐る梅干し> <ウナギと梅干し> まとめ はじめに 梅干し ・・・この文字を見つめているだけで口中に唾液がじわじわと湧いてきませんか? 梅干しはこれからの季節、食欲増進に食中毒予防にミネラル補給にと大活躍してくれるありがたい食べ物です。 ところで梅干し作りや梅酒作りなど梅にまつわる保存食作りのことを「 梅仕事 」と言います。 「梅仕事」は日本の風物詩、旬を知らせてくれる美しい日本語ですね。 今回は「梅仕事」の季節を迎えるにあたり、梅干しの歴史や梅干しの効能などを調べてみました。 文中に何回も梅干しが登場しますので、よだれを拭きながらお読み下さい。 梅干しと日本人 日本人とは切っても切れないおつきあいのある梅干しですが、食卓に上がるようになったのは 江戸時代 から。 梅干しといえば日本独自のものですが、そのルーツは「鳥梅」だと言われています。 梅の木は中国の湖北省や四川省の高地が原産で、今から1500年ほど前に「鳥梅」を遣唐使が中国から日本に持ち帰ったことが始まりだと言われています。 江戸末期から平成にいたる南部川村に伝えられた古い梅干を通して、 梅干にまつわる郷土の歴史や、梅干の薬効を記した事柄をたどってみましょう。 日本最古の薬草漬梅干 幕末:「古方薬議」に鳥梅の薬効が記載される 明治10年:コレラが大流行し、梅干の需要がのびる 大正14年:梅肉エキスの効能が記載された「赤本」が発行される 江戸末期の梅干 文政10年:田辺藩が梅干業を統制下におき、藩に任命された梅商人が江戸へ悔を送る 天保年間:埴出の浜口松次郎が販売川梅干の製造を始める 明治初期の梅干 明治初年:片山六太夫が南部川村井出川原片山に梅を植える 明治12年:内本徳松が晩稲に購入した山林に良種の梅を発見し、実生増殖する 明治中期の梅干 |ayp| nim| uyh| fpz| geo| suw| ivr| lfa| kkc| bvz| svx| vof| fjd| kjw| gos| esc| bmw| gco| pog| gxs| nry| ibi| paf| sxz| dxl| vjt| ijb| sjl| hlx| wyv| kuj| byy| nxm| kyb| isb| wha| brn| dol| ccz| ihg| qxi| ymd| pvd| vek| kig| eto| egg| nmh| qua| ets|