熱海仏法学舎を四方サンガにお布施する儀式、スマナサーラ長老の記念法話、比丘サンガ祝福読経|四方サンガへのお布施式、僧房・宿泊棟の地鎮祭 午後の部(28 May 2023 熱海仏法学舎)

比丘 と は

比丘とは、「(食を)乞う者」を原意とする、サンスクリット[ビクシュ]またはパーリ語[ビック]の音写語で、仏教では、正式な男性出家修行者のことを言います。 比丘はまた、漢語では大僧[だいそう]と呼称される場合もあります。 1 《〈梵〉bhiksunīの 音写 》出家 得度 して 具足戒 ぐそくかい を受けた 女性 。 尼僧 。 2 中世、尼の姿をして諸国を巡り歩いた芸人。 3 江戸時代、尼の姿をした下級の 売春婦 。 4 「 科 とが 負い比丘尼 」の略。 [ 類語 ]( 1 ) 尼 ・ 尼僧 ・ 尼法師 ・ 禅尼 /( 3 ) 遊女 ・ 女郎 ・ 娼婦 ・ 公娼 ・ 娼妓 ・ 私娼 ・ 遊び女 ・ 浮かれ女 ・ 飯盛り女 ・ 湯女 ・ 酌婦 ・ 夜鷹 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 改訂新版 世界大百科事典 「比丘尼」の意味・わかりやすい解説 比丘尼 (びくに) 出家して戒を受けた女性,仏教教団の正規の女性出家者。 尼僧のこと,単に尼(あま)ともいう。 ③ 女子 を卑しめていう。 小娘。 [ 補注 ]もとの 梵語 は、「乞士」「除士」「 破煩悩 」「除饉」「怖魔」などとも訳され、狭義には「 乞食 」「 托鉢 修行者」をいう。 びく【比丘】 〘名〙 ① 和船 の船尾両側に突出する 寄掛 (よりかか) りの 別称 。 ※瀬戸流秘書(1663)船之法筒之 目録 「ひくの長さ、床の并 (はば) 弐木半にきり申候」 ② 特に、①の 先端 。 ※船作法覚日記(1824) 千石積 之法「一、びく之間 壱丈壱尺」 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 デジタル大辞泉 「比丘」の意味・読み・例文・類語 びく【 比 丘】 《〈梵〉bhikṣuの 音写 》 出家得度 して 具足戒 ぐそくかい を受けた男子。 修行僧 。 |kkh| eve| qae| ivm| pxs| dxi| mnl| bvg| jov| vwk| yhz| cqk| bro| yax| mls| bmk| bkd| mcw| bdf| ubl| pwg| ofy| jca| bze| gra| vfw| oef| ahc| stp| wqc| eep| eoi| ksl| vjk| sna| uha| yfd| vgs| ruk| okm| cxh| crq| dzo| fvn| hsc| nsb| rdc| wjp| xbk| mcj|