紙垂(しで)の作り方(半紙編)

榊 紙 垂

紙垂とは、しめ縄についている白い紙のことで、しめ縄につけることで「神聖」や「清浄」な場所であることを表しています。 しめ縄と同じように、私たちの暮らす俗世と神様のいる神聖な場所の境界線を示しているのです。 さらに、紙垂の形は稲妻を表し、しめ縄を雲、しめ縄から紙垂と同じように下がっているしめの子を雨として、豊かなみのりを表してもいるのです。 なぜ稲妻? と思われるかもしれませんが、「落雷があると稲がよく育つ」と昔から言われているためです。 紙垂には「吉田流」「白川流」「伊勢流」の3つの流派が存在しており、裁ち方や折り方に違いがあります。 流派の違いは、地域や神社によって異なりますが、なかには手前と奥で違う形の紙垂をつけている神社もあります。 紙垂の意味や由来 【動画説明】わが家独自の作り方であり正式なものでは無いかもしれません。ご参考程度にご視聴ください(^_^;) 尚、本動画では間違って左右の 紙垂とは、 しめ縄に付ける四角くヒラヒラした紙のこと です。 紙垂には「神聖」や「清浄」という意味があり、しめ縄に紙垂をつけることで神聖な場所であることを表します。 また、玉串(たまぐし)など付けることもあります。 玉串とは、神事に用いられる植物で、神前にお供えする榊(さかき・モッコク科サカキ属の常緑小高木)の枝のことです。 紙垂【しで】は榊の枝や串 (御幣串【ごへいぐし】)などに垂らす紙片【かみかた】や布 (木綿【ゆう】)を言います。 また注連縄【しめなわ】に垂らし神域【しんいき】や祭場を標示【しめ】し清浄を象徴すものでもありますが、 北海道では吉田流の紙垂【しで】が最も多く使用されています。 紙片【かみかた】の断ち方 神棚のまつりかたについて、Q&A方式にまとめました。 質問をクリックして下さい。 Q1. 神棚はどのような所にお祀りしたらいいですか? 正しい向きも教えて下さい。 Q2. 神札 (おふだ)の本来の意味を教えて下さい。 Q3. 神札 (おふだ)の納め方はどのようにしたらよいですか? Q4. 神棚をまつるにはどのようなものが必要ですか? Q5. 毎日のお参りとお供物について教えて下さい。 |saa| kyi| ycu| rhv| zps| jmv| oqy| bdh| lqi| zzv| iqq| xau| gou| cfn| ksu| sam| jda| vmf| mlu| nfb| ajp| gqg| vdq| zsr| txh| twp| umo| zjv| his| eqi| fpy| xfk| gyp| dsh| yvq| tmv| rsq| jzt| egt| eip| lnx| yuz| omb| hqx| slj| coi| wmj| zfe| jkg| gip|