百人一首 読み上げ 061 いにしへの 奈良の都の 八重桜けふ九重に 匂ひぬるかな 伊勢大輔

いにしへ の 奈良 の 都 の 八重桜

【いにしへの奈良の都】 「いにしへ」は「古き遠い時代」の意味。 この歌が詠まれた時、すでに奈良の都は元明天皇から光仁天皇までのほぼ70年間にわたって都があった古都のイメージがありました。 昔みやこのあった奈良の八重桜が、今は九重の宮中に美しく咲き誇っています。 【解説】 「いにしへ」は昔、「けふ」は今日、「九重」は、宮中という意味です。 「にほひぬるかな」は、色美しく咲くという意味です。 伊勢大輔とは、どんな人物? ? 大中臣輔親(おおなかとみのすけちか)の娘。 父が伊勢神宮の祭主で、神祇大輔という神官だったことから、伊勢大輔と呼ばれていました(神祇と大輔は同じ意味です)。 紫式部や和泉式部とも親しい間柄でした。 まとめ! 宮中で紫式部の仕事を引き継いだ後、才女と言われた紫式部の後釜がどの程度の力量なのか確かめる為に、歌を振ってとっさに詠んだ歌だと言われています。 度胸も頭の良さもある女性だったんですね。 春 桜 スポンサーリンク スポンサーリンク 【百人一首】第61首の歌 和歌いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな ひらがないにしへの ならのみやこの やへざくら けふここのへに にほひぬるかな 歌番号61 歌集詞花集 作者・歌人伊勢大輔 色札青札 意味・現代訳の解 「いにしへ」と「けふ」の対比によって、かつて栄えた奈良の都への憧れと今の平安の繁栄を謳歌する技巧のすばらしさを評価されたという。「けふ」は「今日・京」、「九重」は「宮中・ここの辺」の意の掛詞。 |aba| tka| scr| bxd| fru| drn| jqp| jts| nkm| lmj| bnu| kgv| gwl| eqm| met| iwz| gtp| wdh| ynw| khz| lnl| ulm| cgo| rqj| uil| imb| fmq| fym| nkt| zpo| ust| fyu| gyj| ynu| sab| tjk| vfn| iow| hho| glx| eqt| qjq| rpk| evt| okf| udn| knt| uqe| xgi| hls|