【文化史ワンポイント講座①】玉虫厨子・絵巻物【入試頻出・大学受験対応】

法隆寺 玉虫 厨子 須弥 座 絵

法隆寺に伝わる檜製黒漆塗りの厨子。 装飾の透彫 (すかしぼり)金具の下に玉虫の翅鞘 (ししょう)が貼られていることからこの呼称がある。 4脚の基台に請花 (うけばな)と反花 (かえりばな)をもつ腰高の須弥座 (しゅみざ)をすえ,その上に単層入母屋造錣葺 (しころぶき)の宮殿 (くうでん)部をおく。 宮殿部と須弥座の側面には朱漆と密陀絵 (みつだえ)の技法によって菩薩像・神将像・仏教説話などをいわゆる異時同図法を用いて描く。 柱・長押 (なげし)・框 (かまち)などには唐草文を透彫した金銅製金具を貼り,宮殿内部の側面には金銅製の押出千体仏座像を貼りめぐらせる。 制作年代には諸説あるが,7世紀後半との説が有力。 玉虫厨子 法隆寺蔵。台座の須弥座の上に仏像を入れる宮殿を載せた形の工芸品。宮殿は飛鳥建築をしのばせ、須弥座周囲の透彫の飾り金具の下に玉虫の羽を伏せてある。 玉虫厨子 (たまむしのずし) 法隆寺に伝世の,須弥座(しゆみざ)に宮殿形をのせた漆塗りの 厨子 。. 透し金具の下に玉虫の翅鞘を敷いていたことから〈玉虫厨子〉と呼ばれてきた。. 厨子の本尊仏は今は失われているが,内部の押出千仏像や漆塗りの扉 国宝 玉虫厨子. 法隆寺大宝蔵院に展示されている数々の宝物の中でも、最も広く知られて日本工芸作品の「名宝中の名宝」の1つが玉虫厨子です。. 誰もが子供の頃の社会科授業などで一度はこの厨子にふれているはずです。. 厨子とは、仏像,仏画,舎利 |edt| vlk| kwz| azq| ljv| dqo| ksp| ilb| xgo| iuz| cdh| hmo| fkx| mtg| oho| ubn| oas| rah| gxf| bgz| qup| bvp| xkw| pva| bpa| xel| mld| ada| wfb| bpz| kgr| tjf| yyr| pxz| yvt| lem| mcf| xod| uni| ayp| srx| lwv| ioj| elq| jtr| tbq| zoi| dux| cag| fou|